かぐやひめは竹の中のすて子

マァね。ふつうに考(かんが)えてみれば、竹(たけ)のなかに女(おんな)の子(こ)がいるってことは、こりゃすて子(ご)だね。

不思議(ふしぎ)なんてことをズーッととおりこしちゃって、あぶない親(おや)だなあ、と思(おも)えてしまうのです。とても変(か)わった親(おや)なんですね。

それにこのかぐやひめ、いったいこの人(ひと)は何(なに)をしたんでしょう。

竹(たけ)のなかからぶじ助(たす)け出(だ)されて、月(つき)にかえるまでのあいだにおじいさんやおばあさん、天皇(てんのう)やら何(なん)やら、そのほかの大(おお)ぜいのかぐやひめファンのみんなに対(たい)して、かぐやひめのしたことといったら何(なに)か。

それに目(め)をむけて考(かんが)えて読(よ)んでいくだけでも、ちょっとほかの人(ひと)たちとはちがう感想(かんそう)文(ぶん)ができるって思(おも)わないかナー。

だってサー、ふつうの人(ひと)は、

「ヘェー、月(つき)にかえっちゃったの。スゴイ」

なんていうぐらいで、ちっともおもしろくないんだもん。そんな読書(どくしょ)感想(かんそう)文(ぶん)を、この本をもうこんなに読(よ)んでしまった君(きみ)たちがかいちやったら、ボクはとってもガッカリして、目(め)になみだをためて、グッスンなんてことになっちゃいます。

ここではね。少(すこ)し本(ほん)からはなれて、ひややかに、つきはなして、かぐやひめを見(み)る目(め)をもってほしいんだよね。

それができれば、かぐやひめが月(つき)にかえってしまったあとにのこされた

人(ひと)たちのすがたや心(こころ)がわかるんだ。

いつもいつも、去(さ)っていく人(ひと)だけはうつくしい。でも、去(さ)っていく人(ひと)があれば、かならずのこる人(ひと)もある。のこされた人(ひと)たちっていうのは、いったいどうなるのか。

そこらへんに君(きみ)たちが心(こころ)をよせて、感(かん)じることができるようになるとき、ふつうの人(ひと)たちは気(き)がつかない、ハッとするような読み方(よみかた)ができるはず。

物語(ものがたり)のなかに出(で)てくる人(ひと)たちは、つくりものでしかないのだけれども、じつはいまもこの世界(せかい)のなかで、その心(こころ)は生(い)きている(カッコイイねえ、宮川(みやがわ)大先生(だいせんせい)と声(こえ)がかかる)。

そういうように、登場(とうじょう)人物(じんぶつ)の感情(かんじょう)といいますか、気持(きも)ちといいますか、マア、そういうところまで読(よ)みとってあげると、月(つき)にかえったかぐやひめは、大(おお)つぶのなみだを流(なが)してよろこぶにちがいないんだナ、これが。

ひとときの、みんなですごした楽(たの)しい時間(じかん)が、どのようにやってきて、どのように去(さ)っていくのだろう。とつぜんに仲(なか)のいい友(とも)だちが遊(あそ)びに来(き)て、そして夕食(ゆうしょく)の時間(じかん)になるとかえってしまった。とってもカワイイ女(おんな)の子(こ)が転校(てんこう)して来(き)て、半年後(はんとしご)にまた外国(がいこく)に転校(てんこう)してしまった。

もっと大(おお)きく考(かんが)えてみると、人間(にんげん)がこの世(よ)に生(う)まれ、死(し)んでいく。この世(よ)のあいだというのは、ほんのほんのいっしゅんの楽(たの)しさだったともいえるんじゃないかナ。

もしかして、このかぐやひめは、ほんとうにおじいさんとおばあさんの子(こ)どもだったのかもしれない。君(きみ)たちが大(おお)きくなったら、そうなるように、おとうさんおかあさんとはなれて、家(いえ)を出(で)てひとりでくらしていく。そうだ、かぐやひめはひとりぐらしをはじめたのかもしれない。

こういったことも考(かんが)えられるよね。

高(たか)い木(き)の上(うえ)にある鳥(とり)の巣(す)。そのなかではヒナ鳥(どり)たちが大きな口(くち)をあけて、

「ハラ、へった、ハラ、へった」

とそうぞうしい。そこに親(おや)鳥(どり)はいっしょうけんめいにエサをはこんでくる。

ムシをつかまえては巣(す)にもどり、そしてまた、つかまえに出(で)ていく。

しかし、大(おお)きくなったらヒナ鳥(どり)たちは、その巣(す)をあとにして、サッととび立(た)って、もう二度(にど)と巣(す)にかえってくることはない。親(おや)と会(あ)うこともないかもしれない。

キタキツネ、タヌキ、クマもおなじ。

かぐやひめの物語(ものがたり)を、そこまで読(よ)んでいくのもとてもおもしろいこと。

そして、のこされた親(おや)鳥(どり)、親(おや)キツネ、親(おや)タヌキの心はどうなのだろうか?

もしも、家(いえ)を出(で)ていなかったら、たとえ親子(おやこ)であっても、ケンカをしてしまうかもしれない。そういうことを考(かんが)えてみてもいいよね。

いままでいってきたこと以外(いがい)でも、たくさんあるゾ。

たとえば、けっこんしてくれっていってきた五人(ごにん)の男(おとこ)の人(ひと)に、できもしないことばっかりいうかぐやひめ。お前(まえ)はいったい何(なに)様(さま)のつもりなんだ。

はらの立つやつだナァ。とか。

いま、マドンナブームとか、女(おんな)の人(ひと)が強(つよ)くなったなんていわれているけど、もうずっとむかしから、女(おんな)の人(ひと)は強(つよ)かったのかもしれない。そんなことまで考(かんが)えられちゃう。

さて、君(きみ)たちはかぐやひめをどう読(よ)む。

 

 

※上記の著作権は宮川俊彦にあります。
※無断での転用・転載を禁じます。

※出典:きみにも読書感想文が書けるよ パート2(1・2・3年向)(1990年)