イソップどうわの「北風(きたかぜ)と太陽(たいよう)」。
とっても有名(ゆうめい)なお話(はなし)だよね。旅人(たびびと)の服(ふく)をぬがせようとして、北風(きたかぜ)と太陽(たいよう)がきょうそうするというものだ。
では、なぜ北風(きたかぜ)はこのきょうそうで太陽(たいよう)に負(ま)けちやったんだろう。
「太陽(たいよう)があたたかかったから」
フムフム。ほかにないかな?
「北風(きたかぜ)がビュービューふいて、旅人(たびびと)は服(ふく)をおさえてしまったから」
ウーム(と考(かんが)えこむボクなのであります)。これだけではよくわからないよ。
ふつうの人(ひと)がこの本を読(よ)んで考(かんが)えるのは、これだけかもしれない。君(きみ)のおかあさんも、学校(がっこう)の先生(せんせい)も、中学生(ちゅうがくせい)のおねえちゃんもね。
でも君(きみ)はちがうんだナ。この本を手(て)にとって読(よ)みはじめたときから、君(きみ)はもうふつうの人(ひと)ではなくなっちゃったんだからね。
前(まえ)のところで話(はな)したように、まず北風(きたかぜ)と太陽(たいよう)のちがいを考(かんが)えてみよう。
北風(きたかぜ)の力(ちから)ってなんだい?
「寒(さむ)くする」
「たつまきをおこす」
「雪(ゆき)やひょうをふらせる」
「ピュウと音(おと)を出(だ)す」
「風(かぜ)のいきおいで物(もの)をはこぶ」
そうそう、いっぱいいっぱい力(ちから)をもっているね。では太陽(たいよう)はどうだい?
「明(あか)るくする」
「あたたかくする」
「あつくする」
「水(みず)をじょうはつさせる」
「日(ひ)でりにする」
「植物(しょくぶつ)をころす」
そうだね。北風(きたかぜ)も太陽(たいよう)も、どちらもいいところ、わるいところをもってるね。服(ふく)ぬがせ勝負(しょうぶ)に勝(か)った太陽(たいよう)だけが、いいヤツっていうわけじゃないんだナ、これが。
たとえば、山田(やまだ)太陽(たいよう)くんと田中(たなか)北風(きたかぜ)くんのちがいっていうように考(かんが)えてみてもいいんだよ。
田(た)中北風(なかきたかぜ)くんは、自分(じぶん)の力(ちから)をどう生(い)かせばいいかしらなかったんだね、きっと。君(きみ)もそうかもしれないし、君(きみ)のすきなプロ野球(やきゅう)選手(せんしゅ)もそうかもしれない。力(ちから)はあるんだ、だけどそのつかい方(かた)がわからない。だから負(ま)けてしまう。
もしも北風(きたかぜ)が力(ちから)のつかい方(かた)を知(し)っていたら、どうしただろう。ただ旅人(たびびと)に、風(かぜ)をふきつけるというような、たんじゅんなことはしなかったんじゃないかな。
ボクの教室(きょうしつ)に来(き)ているある小学(しょうがく)二年生(にねんせい)は、こんなことを言(い)ってるゾ。
「旅人(たびびと)のうしろから、ものすごい風(かぜ)をふきつけて、その風(かぜ)に乗(の)ってハワイの海岸(かいがん)までつれていってやればいい」
ホホー、ナルポド。小学(しょうがく)三年生(さんねんせい)の男(おとこ)の子(こ)はもっとおもしろい。
「旅人(たびびと)を風(かぜ)でおして、ドブ川(がわ)のなかでビチャビチャにしちゃう。それから、パリのブティックからカッコイイ服(ふく)を風(かぜ)に乗(の)せてはこんできて、旅人(たびびと)の目(め)のまえにおく。そうすれば、旅人(たびびと)は服(ふく)を着(き)がえるよ」
どうだい。なかなかのアイデアだろ。
つまり、頭(あたま)のつかいかたひとつなんだナ。しかも、北風(きたかぜ)は太陽(たいよう)よりもさきにやれた・ということは北風(きたかぜ)が旅人(たびびと)の服(ふく)をぬがせてしまえば、それで北風(きたかぜ)の勝(か)ちということになったんだ。
それなのに、北風(きたかぜ)は、この大きなチャンスをのがしてしまった。自分(じぶん)の力(ちから)を生(い)かす方法(ほうほう)さえ知(し)っていれば勝(か)てたのに……。
そんなところまで君(きみ)が読(よ)みとって、
「ボクは学校(がっこう)でこんなことがあって、それは北風(きたかぜ)といっしょで……」
というぐあいに、自分(じぶん)ののみぢかなできごととむすびつけることができれば、ホラ、君(きみ)の読書(どくしょ)感想(かんそう)文(ぶん)はもう九九パーセントはできあがったようなものなんだナー。
※上記の著作権は宮川俊彦にあります。
※無断での転用・転載を禁じます。
※出典:きみにも読書感想文が書けるよ パート2(1・2・3年向)(1990年)