おじいちゃんの桜の木

おじいちゃんの桜の木

ぼくはトニーノ。ぼくには大すきなおじいちゃん、おばあちゃんがいる。いなかでくらしている、オッタピアーノおじいちゃんとテオドリンダおばあちゃんだ。

二人の家には、フェリーチェと名づけた桜の木がある。ぼくのママ(フェリチタっていう)が生まれたとき、記念に植えたんだそうだ。ママといっしょに大きくなったフェリーチは、おじいちゃん、おばあちゃんの家族のような存在だ。

いなかの家をたずねるのは最高だ。おじいちゃん、おばあちゃん、フェリーチェ、野菜畑に、がちょうのアルフォンシーナ……。

だけど、五月になって、おばあちゃんが病気だっていうことがわかった。

心臓が悪いのだそうだ。やがて、寒い冬が来て……。

◎とっちゃまんのここに注目!

しっかし、このトニーノという主人公の少年、すごいよな。市長たちを引っ張りだして、おじいちゃんの桜の木を守りきるんだもの。

元気で、勇気があって、無鉄砲で。ボクはとても痛快だった。時には、「無茶」というものも必要なんだよね。お行儀のよさだけじゃ、できないことがあるんだ。

いい作品だ。心の描き方に無理がない。だから、物語がとても身近に感じられる。教訓っぽさがないのもいい。

トニーノも、ママも、ママ方のおじいちゃん、おばあちゃんも、元気がいい。

自由で、奔放で、野性を持っている。だけど、決して、下品でも、無教養でもない。魂の優雅さを持ってるんだよな。

・考えるポイントは?

 大事なことからずばりいこう。

クライマックスはやはり、「桜の木立てこもり事件」だよね。トニーノが体を張って桜の木を守ったのはなぜだったのか?これを解き明かさなくちゃ。

 「……だれかがある人を大事に想いつづけているかぎり、その人は死んではいないんだ」――このせりふがいい。このストーリーの中で語られると、何かしんみりと胸にせまってくる。

失われた命と、心臓にとげを刺したまま生きていかなければならない命。

命の重みは大変なものだと思う。

 「耳をすましてごらん」と、おじいちゃんは言う。ひなにえさを運ぶ親鳥、巣に飛んでいくミツバチ。それらは、耳をすませば見えるという。

日本には、心眼という言葉がある。見えないものも、心で見ようとすれば見える、といった意味だ。これは想像の世界だけのことを指しているのではないと思う。世界を感知しようとする、意志や姿勢が大事ということだ。

そして、この物語のおじいちゃんのせりふにも、そういう大事な意味がこめられている。

町といなかを対比させた物語の設定にも、作者の痛烈な批判がこめられている。

 「老い」と「死」というテーマも読みとれるね。

ふつうは、少年よりも老人が先に死ぬ。きみも、そうやって、おじいちゃん、おばあちゃんを見送ることになる。そのとき、きみは死をどう受けとめるか。

オッタビアーノおじいちゃんは、痴呆症になったようだ。これも、現実の問題としてある。どうめんどうをみていくか・介護していくか・老人社会をむかえる日本でも、真剣に考えなければならない課題だ。

どう老いていくか、どう死んでいくか――この問題を、きみが知っているケースから、具体的に考えてみるといいと思う。

 生命のつながり、かかわりということも考えてみたい。

この物語では、桜の木も、ガチョウも、人間も、みな「つながって」いるよね。その関係は、裁判やお役所なんかにどうにかできる単純なものではない。「目には見えないけど、つながっている大事なもの」について、イメージしてごらん。

ところできみは、きみのおじいちゃん、おばあちゃんがすきかい?人間として、長く生きてきた経験のあるおじいちゃん、おばあちゃんから、きみは何を学ぶのだろう?機会があったら、ゆっくり話を聞いてごらん。

次はきみがこういう作品を書く番だよ。

 

 

※上記の著作権は宮川俊彦にあります。
※無断での転用・転載を禁じます。

※出典:読書感想文おたすけブック(2003年)

—————————————————————————————————————————————————————————————————————

おじいちゃんの桜の木

アンジェラ・ナネッティ・作 アンナ&エレナ・バルブッソ・絵

長野徹・訳 / 小峰書店